-
-
ストレッチで股関節痛める方の特徴
2024/11/11
「立ち上がりの際に股関節が痛い」「歩き始めると脚の付け根が痛い」「股関節を深く曲げると脚の付け根が痛い」 など股関節周囲の疼痛にお悩みの場合、臼蓋形成不全による骨異常が疑ってよいかと思います。 またそ ...
-
-
産後骨盤、勝手に戻ります。
2024/11/10
骨盤は産前に『リラキシン』と呼ばれるホルモンによって、靱帯を緩め骨盤を開かせることにより、赤ちゃんの通り道を作ります。 ですが開いた骨盤は、「オキシトシン」と呼ばれるホルモンにより、 出産後2ヵ月程度 ...
-
-
痩せない人、睡眠のせいです。
2024/11/9
ダイエットがなかなか思うように進まないそもそも食欲が止まらないそのお悩みは睡眠の質がポイントとなるかもしれません。 ○睡眠時間の短縮は、夜間のエネルギー消費量の増加にもかかわらず、1日のエネルギー消費 ...
-
-
どれだけ運動しても脚痩せない人
2024/11/8
足関節は二足歩行のヒトにおいて、ほぼ全体重を支える役割を果たしており、主に力を伝達したり、バランスを保ったりする能力を備えています。 研究において、“足関節障害において体幹筋群、股関節外転筋群、 伸展 ...
-
-
意識して歩くのに意味はありません。
2024/11/7
現代人は交感神経優位から抜け出せない人が多く、慢性的な緊張状態にあるといえます。 慢性的な緊張=努力性呼吸となり、呼吸補助筋と呼ばれる筋肉を過剰に収縮させ、肋骨を上方に引き上げることによって吸気を行う ...
-
-
首を触っても、首は良くなりません。
2024/11/6
首が凝るからといって、頚椎だけにアプローチすると、症状が悪化するかもしれません。 それはストレートネックそのものが症状の増悪を回避するための機能的代償による姿勢の可能性もあるからです。 研究において、 ...
-
-
気になる太ももの前張り...
2024/11/5
身体姿勢の主な4つのタイプがあり、前弯姿勢、後弯姿勢、フラットバック姿勢、スウェイバック姿勢と分けられます。それぞれ特定の方法で筋骨格系の生理学的負荷を妨害し、機能障害を引き起こす可能性があります。 ...
-
-
その症状、足首が原因かもしれません。
2024/11/4
股関節の痛みにお悩みの方は、その要因として足首の回内から生じる運動連鎖が影響しているかもしれません。 運動連鎖とは、ある関節で運動が生じると、その運動の影響が隣接関節に波及することをいい、 足部が回内 ...
-
-
あなたのその不調血流が原因かも
2024/11/3
よく血流って聞くけど具体的にどんなことを指すの?心臓から出た血液は1分間で全身の血管を巡りまた心臓へ戻ってきます。この流れが血流です。 血液は全身を流れることで5つの大切な働きをしています。 1.水分 ...