バランス・平衡感覚 むくみ めまい 側弯症 反り腰 坐骨神経痛 姿勢・歩行 慢性痛 猫背 痺れ 股関節の痛み 肩こり 腰痛 頭痛 首痛 骨盤矯正

正しい呼吸数とは

kamitoori-staff

忙しい日々に追われていると、心の不調はもちろん
不快な身体症状に悩まされている方は少なくないでしょう。

例え病院で検査をしても原因が見つからない場合、

「疲れ」

として一括りにされてしまうのが現状です。

疲れにも種類があり、
スポーツやピラティスなどで体を動かした後に感じる
「心地よい疲労感」、

仕事や人間関係などで強いストレスを受けた際の
「肉体を酷使していないのに感じる酷い疲労感」です。

不快な症状を感じる時に身体の中で起こっている変化こそが「自律神経」です。

怒りや緊張などといった強いストレス刺激が入力されると、
自律神経が乱れ、
不快な身体症状を引き起こすキッカケとなります。

「年齢とともに体力や気力の衰えを感じる」といった方は多いですが、
それは「自律神経の不活性」によるものかもしれない、ということです。

要するに
日々のストレスや仕事の疲れから

「交感神経優位から抜け出せない」

ことが
不快な身体症状 (慢性疲労など)を招いている事を理解しておきましょう。

自律神経を整えるのであればまずは"呼吸"から。

1分間に4回〜10回までという回数が
「ゆっくりとした呼吸」と定義され、
「1分間に6回」の呼吸が最も副交感神経優位な状態になると言われています。

ご参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

kamitoori-staff

-バランス・平衡感覚, むくみ, めまい, 側弯症, 反り腰, 坐骨神経痛, 姿勢・歩行, 慢性痛, 猫背, 痺れ, 股関節の痛み, 肩こり, 腰痛, 頭痛, 首痛, 骨盤矯正